[ 鉾流橋 ]
( ほこながしばし )
[ HOKONAGASHI BRIDGE ]
堂島川に架かる橋である。
鉾流橋は比較的新しい橋である。天神祭の際行われる鉾流しの神事にちなむ橋名がつけられているため
古い印象を受けるが、初めてこの地に橋が架けられたのは大正7年のこととされている。大正5年(1916)に
大阪控訴院が新築されており、大正7年(1918)には中央公会堂が、同10年に大阪市庁舎が完成するなど
周辺の整備が進められる中で、橋の需要が高まっていたものと思われる。天神祭の宵宮に神鉾を川に流す
行事、鉾流しの神事は現在も鉾流橋の北東側で行われている。
現在の橋は、昭和4年(1929)完成した。3径間のゲルバー式鋼鈑桁であり、高欄、照明灯、親柱などは
日本調のクラシックなデザインが採用されたが、天神祭の船渡御が行われることを考慮したデザインであろう。
しかしその後、戦争中の金属供出などによって、これらの高欄、照明灯は撤去されたが、昭和55年(1980)
に美装化が行われ、中之島地区にマッチしたクラシックなデザインの高欄や照明灯、レンガ敷きの歩道など
歩くことの楽しさが演出されている。

       全景 (下流側から)
     上流側 (左岸から)
     下流側 (左岸から)
桁中央部
高欄
桁下部
高欄柱
橋名鈑(漢字)
橋名鈑(ひらかな)
橋上道路面 (北詰)
橋上道路面 (南詰)
鉾先状金具の埋め込まれた歩車道境界ブロック

[ 周辺史跡 ]
大阪天満宮の「神鉾流し」神事の鳥居 (北詰 東角)
奉納常夜灯